森本毅郎氏は、長者番組「噂の!東京マガジン」、「そこが知りたい」、「森本毅郎・スタンバイ!」など、テレビ・ラジオで大活躍をしてきたニュースキャスターとして知られます。
テレビで統一教会の「霊感商法」「合同結婚式」などについてワイワイ騒いでいた真っ最中の1993年、森本氏は統一教会発行の月刊誌である「新天地」(1993年4月号)にさわやかに登場し、熱弁を語っておられました。これは、何を意味するのでしょうか?
(統一教会発行「新天地」1993年4月号、30-31頁)
現在、政治家などで過去20年〜30年ぐらい前のことでも、統一教会の関連団体(たとえば「世界日報」という新聞等)の集会に参加したとかインタビューを受けたというだけで「説明責任」を厳しく問われ、「今後一切の関わりを断ちます」と言わなきゃ許されないような異常な状態です。
そのマスコミの理屈からいえば、月刊誌「新天地」は正真正銘の統一教会(光言社)発行の雑誌(というより信者しか読まない会員機関誌に近い)ですから、「説明責任」程度ではすまされないぐらいの重大な犯罪行為になるのではないでしょうか?
もちろん「統一教会の雑誌とは知らなかった」という釈明はできません。なぜなら、本の裏表紙にも発行人に「世界基督教統一神霊協会」と明記されていますから。
もしもあとから「騙された」と気づいたということであれば、どうして今まで抗議したり発行停止を訴えたりしなかったのでしょうか。明らかに、森本氏はこの月刊誌が統一教会のものであることを知っていたのです。
(統一教会発行「新天地」1993年4月号、表紙カバー)
いや、私は森本氏を責める気持ちなど全くないのです。
むしろ逆に、統一教会関係の団体に少しでも関わったというだけで犯罪者であるかのように責任を追及する左翼弁護士やマスコミの姿勢があまりにも異常であり、事実にも全く反すると言いたいのです。
森本氏が「新天地」に掲載された1993年といえば、その前年(1992年8月)に歌手・桜田淳子さんなどが参加した合同結婚式でテレビが騒いだので、そのまま統一教会ネタを引きずっていた頃です。
そんな時期に、どうして森本氏は統一教会の月刊誌に登場したのでしょうか。
言うまでもなく、テレビや左翼が騒ぎまくっていた当時でさえ、統一教会が「反社会的団体」だとか危険な集団だというような事実は全くなかったからです。
私はこの森本氏の写真記事が、その事実を証明する一種の証拠にもなるのではないかと思っています。
ネット上では、現在のマスコミやテレビによく登場する左翼弁護士等の考えの間違い、異常さなどを指摘する方々も増えつつありますが、テレビは相変わらず連日のように統一教会と安倍派バッシングで視聴率稼ぎに専念しており、統一教会の宗教法人としての人格権や信者の人権、実質的被害、精神的苦痛などについては完全に無視されている状態です。
これが本当に自由陣営に属する近代国家日本のあるべき姿なのでしょうか。
よくよく考えてみて下さい。現在の統一教会バッシングは、安倍元首相が統一教会に反感を持つ人物に暗殺されたことが契機となりました。
ところが、安倍元首相は「被害者」であるにもかかわらず、今のマスコミはまるで犯人の動機が正しかったかのように、安倍派と統一教会をバッシングしているのです。
確かに、安倍家は祖父の代(岸信介元首相)から統一教会および関連団体と非常に近い関係にあったことは事実ですし、安倍元首相が統一教会系の国連NGO(UPF)にメッセージを送られたことも事実ですが、そこに何らの問題もありません。
実際は、昨年9月12日に各国首脳級が集まるUPF大会で安倍元首相がスピーチをされ、その映像がトランプ前米大統領、フンセン・カンボジア大統領、アロヨ・フィリピン元大統領、バローゾ元ポルトガル首相、ミチッチ元セルビア首相らのスピーチ映像と共に世界200万人のネットユーザーに送信され、各国の放送局でも放映されたため世界で約5億人に視聴されたのです。この影響がどれほど大きかったか想像できますか?
スピーチが世界に放映されてから1年も経たない今年7月、その安倍元首相が「暗殺」という衝撃的な死を遂げたため、その悲報を受けて世界中から間髪を入れず、信じがたいほど多くの哀悼と賞賛が込められたメッセージが日本に届くことになりました。
その日本では、安倍元首相のスピーチを全世界に報じた国連NGO(UPF)を、統一教会の関係団体だというだけで「反社会的組織」のように呼ばわり、統一教会と関わった安倍元首相をはじめ安倍派の人物をまるで犯罪者のように扱って糾弾しているのです。
そのようなバッシングは、安倍元首相に対する最大の侮辱であり、安倍元首相が最も悲しむことだと私は思います。
「国葬」に反対する人々もいますが、もちろん思想信条は自由です。しかし、日本が世界に誇るべき政治家を「暗殺」という事件で失った別れの悲しみを、世界の人々と共に日本全体で悼むのは当然のことであり、安倍先生を追悼する形として国葬(国葬儀)以外ありえないことでしょう。